サビキ釣り・カワハギ釣りでターゲットとなるお馴染みの海水魚「カワハギ」。
煮付け・から揚げ・フライ・刺身、様々な調理法で用いられる海水魚、頭部に1本のイッカク(1角)が付いていることから、ファミリーフィッシングでは、取り扱いへの配慮が必要となってくる。
今回は、釣って楽しい、釣って美味しい海水魚「カワハギ」の綺麗な下処理方法と捌き方について注目することにした。
カワハギの捌き方とは?
カワハギは名前の通り、皮を剥ぐのに手間が掛からない海水魚である。
まず、処理を始める前に、頭部のイッカク(一角)をハサミなどで切断することをお勧めする。
カワハギのイッカク(一角)は背びれと腹びれが変化したもの、すなわち、「角」と言うよりは「棘」なのである。
この「棘」は、カワハギを取り扱う上で危険となるために、前もって処理をする必要がある。
棘(トゲ)を完璧に切り離すことができれば、三枚卸しの手順で捌きつつ、各レシピに従って調理方法を変化させることになる。
動画投稿サイト(Youtube)にて、綺麗にカワハギを3枚卸しにする方法が公開されている。
カワハギの下処理方法、綺麗な皮の剥ぎ方、3枚卸し方法(手順)が詳しく解説されている。
カワハギを釣り上げたときは、動画を参考にし、調理を実施してみてはいかがだろうか。
Movie by MAKANAI DOUJYOU
カワハギの代表的なレシピとは?
カワハギの代表的なレシピは、
- 煮付け
- 刺身(肝醤油)
- 肝和え
- なめろう(肝和え)
- フライ
- アラ煮
- 味噌漬け
- アクアパッツァ
- から揚げ
などなど。
釣り人からは、新鮮なカワハギの肝を利用した料理(レシピ)が人気を得ている。
例えば、刺身を作り、カワハギの肝と醤油と和え、そのソースに絡めて刺身を頂くといった新鮮なカワハギが手に入る環境、すなわち、釣り人だからこそできる贅沢な食事を楽しむことができる。
定番のレシピ、煮付け・フライ・から揚げなど、アクアパッツァなどの野菜と一緒に頂くことができるユニークな料理も存在する。
アイデアによっては、自分独自のレシピで調理することができる「応用面」と「汎用面」を含んだ海水魚でもあるのだ。
カワハギの代表的な料理
サイト カワハギの刺身
サイト カワハギの煮付け
サイト カワハギのアクアパッツァ
まとめ
いかがだろうか。
サビキ釣り・浮き釣り・投げ釣りなど、様々な釣法でフッキングしてくる「カワハギ」。
チョコチョコと餌(エサ)を捕食する姿から、別名「エサ取り名人」と名付けられるほどに、針(フック)を回避して、餌(エサ)だけを捕食するのが上手い海水魚である。
是非、カワハギを釣り上げ、綺麗に捌き、美味しい料理を作ってみて欲しい。