動画投稿サイトにて、中通しオモリを使ってメタルジグを作成する動画が投稿され、話題となっている。
このメタルジグは中通しオモリが元となって作られたメタルジグ、すなわち、中通しオモリの重さを調節することによって、様々なルアーウェイト(重さ)へと変化させることが可能。
五目釣り・アジング・メバリング、様々な釣法に適したライトゲーム用のメタルジグである。
もくじ
中通しオモリを使ったメタルジグとは?
動画投稿サイト(Youtube)にて、中通しオモリを使ったメタルジグの作成方法が公開された。
中通しオモリを使ってメタルジグを製作する投稿者は職人そのもの。
中通しオモリは、長方形に丸型を帯びた形状をしており、この真ん中は空洞となっている。
柔らかい鉛(ナマリ)で作られた構造上の性質を利用することで、手間を掛けずにトンカチで加工するだけでメタルジグを作成することができる。
中通しオモリの空洞となっている中心部位には針金(ステンレス)を通し、ラインを通す部位であるアイを作成しつつ、メタルジグの横幅を設定する。
作成手順をマスターすることができれば、君だけのオリジナルの「メタルジグ」の完成だ。
Movie by haru 834
用意するもの
小型メタルジグを作成する上で準備するものは以下のとおりだ。
- ラジオペンチ
- ステンレス線
- 中通しオモリ(鉛)
- トンカチ
- ニッパー
- ダイヤモンドヤスリ
- カッター・ハサミ
- ホログラムシール
自作メタルジグをコーティングするならば、ウレタン塗装・ニス、諸々を追加して欲しい。
自分で作成したメタルジグで釣果を出すことができれば、込み上げてくる嬉しさは数十倍となることは間違いない。
そして、数多く生産すると、市販の小型メタルジグよりか格安で済ませることは確かだ。
総合的に見ると、コストパフォーマンスに優れ、ロマン溢れるメタルジグでもあるのだ。
小型メタルジグのアクションと重量の調節方法
中通しオモリを使った小型メタルジグを作成では、中通しオモリの大きさ(重さ)を変化させることで、様々な重さを持ったメタルジグを作成することができる。
注意すべきなのは、ステンレス線の太さと、中通しオモリの空洞のサイズである。
少しゆとりを持った中通しオモリの空洞サイズに設定しなければ、ステンレス線が空洞に入らなくなり、不便な思いをすることになる。
ステンレス線(0.9mm)を扱うならば、中通しオモリは7号~8号を使用すると、中通しオモリの空洞にステンレス線が入りやすい。
ステンレス線と中通しオモリは、適正なサイズ(重さ)で組み合わせて作成に至って欲しい。
This is Stainless Wire
ステンレス線 約0.9mmx約5m SUS304 55270
まとめ
いかがだろうか。
今回、紹介したのは、動画投稿サイト「Youtube」にて、話題となっている動画である。
シーバス・アジング・メバリング、様々なライトジギングで使用でき、釣り上げることができれば、込み上げてくる嬉しさは数十倍となることは間違いない。
是非、この際に、自作のメタルジグを作成し、釣果のほどを試してみて欲しい。