
基本、アジングではソフトワームを利用するものの、フグなどのエサ取りが多い状況やカマスなどの鋭い歯を持つお魚がいた場合にはメタルジグが役に立ってくれます。もちろん、メタルジグでアジは狙うことも可能。ソフトワームの次に使用頻度が多い疑似餌がワームです。
メタルジグの用途はそれだけには限りません。メタルジグは鉛の塊。飛距離に優れており、遠目の大きいサイズのアジがいるポイントまで届かせることができます。急な潮の流れにも負けないメタルジグの重さはアジングをする上で役に立ってくれるでしょう。
今回、紹介するのは、アジングで使われることの多いメタルジグ。その有名どころとアクション、その使い方について。アジング用に多くのメタルジグが開発されています。お悩みの方はこの記事を参考の上で選んでみてはいかがでしょうか。
そこで、レポ部では・・・
アジング用のメタルジグ15選!有名どころと使い方を解説!
をレポートしたいと思う。
アジングに使われるメタルジグとは?

アジングに使用するメタルジグはライトタックルに合った小型のメタルジグ。メーカーによって登場する重さに違いがあるものの、小型のメタルジグには、1.5~15(g)の間が用意されています。アジング用の竿で小型のメタルジグを扱うことができるのでご安心を。お持ちの竿で扱うことができるルアーの重さに収まるメタルジグを選択しましょう。
メタルジグのアクションは?

ソフトワームを利用したアジングにもアクションが存在するようにメタルジグを利用したアジングにもアクションが存在します。まず、知っておいて欲しいことはメタルジグを利用した基本アクションについて。このアクションはシンプルなのに効果的なアクションです。是非、覚えておきましょう。
これから紹介するアクションはトゥイッチと呼ばれるアクション。ロッドの竿先を小刻みに煽ることでメタルジグに不規則な動きを与えることができます。このアクションは活きの良い小魚を演出する効果的なアクションの一つです。
基本のアクション
- メタルジグをキャストする
- メタルジグを海底まで沈下させる
- 着底させたと同時にリールを巻き始める
- 巻いている途中で竿先をチョンチョンと煽る
アジング用のメタルジグ15選

アジングで使われるメタルジグは手の平に収まるほどの小型サイズ。このメタルジグはアジング用として世に出たルアーを含め、五目釣りやライトゲーム用として産出されたモノと様々。どのような目的で産まれてきたとしてもメタルジグには変わりありません。それらのメタルジグの中からアジングで使われる有名どころを紹介していきましょう。
五目ジグ

おすすめ
五目ジグ
メーカー:ラパラ
サイズ:3~40(g)
良いところ:ワイドフォール
ラパラの五目ジグ。アジンガーの中では知らない人はいないほどの知名度を持ったメタルジグです。この五目ジグは左右非対称に作られたメタルジグ。五目ジグという名前の通り、アジ以外に様々なお魚が釣れるのが魅力。ターゲットを問わず、誘うことができるメタルジグです。
爆釣JIGⅡ アジングSP

デカアジ
爆釣JIGⅡ アジングSP
メーカー:ジャズ
サイズ:2~25(g)
良いところ:アジ専用チューン
ジャズのメタルジグ。全体的にずんぐりむっくりしたフォルム。爆釣ジグがアジング仕様となって登場したのがアジングスペシャルです。ティンメッキ仕様のトレブルフックを標準装備されているので直ぐに釣り場で利用することができますよ。
リトルビット

強い存在感
リトルビット
メーカー:マリア
サイズ:3~12(g)
良いところ:紫外線蛍光
マリアのリトルビット。簡単操作で釣れることを目的に設計されたメタルジグです。キャストして着底させて巻くだけ。シンプルな操作でアジを誘うことができます。全カラーでケイムラコートが採用されているだけにアピール力は未知数。8グラムと12グラムはトレブルフックとアシストフックの両方が付いているのでアジング入門者の方におすすめします。
シラスジグⅡ

細長ボディ
シラスジグ
メーカー:スミス
サイズ:5.5・8.3(g)
良いところ:ただ巻きで誘える
スミスのシラスジグ。名前の通り、シラスのような小魚を真似て作られたメタルジグ。他のメタルジグよりも細いラインで設計されているのが特徴的でシラスをベイトとするお魚達に効果を発揮します。アジもシラスをエサとするお魚。スミスのシラスジグもアジングでの有名どころです。
月下美人 プリズナーTG

おすすめ
プリズナーTG
メーカー:ダイワ
サイズ:3・5・7(g)
良いところ:飛距離が出る
ダイワのプリズナーTG。TGとはタングステンの略で本製品にはタングステン素材で設計されています。タングステン素材は鉛よりも比重が高い物質。つまり、鉛のメタルジグよりも飛距離を出すことができ、潮の流れにも負けない力強さを発揮することができます。素早くアジのタナを捉えたいときには役に立ってくれるでしょう。
メタルショットTG

素早い
メタルショットTG
メーカー:シマノ
サイズ:3~40(g)
良いところ:飛距離が出る
シマノのメタルショットTGもアジングでは有名どころ。タングステン素材が使われているので飛距離は言うことありません。バランスはセンターバランス。更には圧倒的なサイズバリエーションの数々。タックルに合ったメタルジグの重さを繊細にチョイスすることができます。
ジャックアイ ファインダー

強い存在感
ファインダー
メーカー:ハヤブサ
サイズ:3~12(g)
良いところ:超アピール力
ハヤブサのメタルジグ。ライトゲーム専用に開発されたメタルジグでアジングのような繊細なロッドに合った重さが数多く登場しています。12(g)というシビアな重さも登場しているのでこの重さを範囲に収める竿を持っている方はタックルボックスに潜めておきましょう。
シーライドミニ

食わせの間
シーライドミニ
メーカー:ブルーブルー
サイズ:3~15(g)
良いところ:フォール時間が長い
ブルーブルーのシーライドミニ。ショアジギング用のシーライドの性能はそのままにウルトラライトスロージギングに対応させたメタルジグです。シーライドミニはフォール時間を長く取れるメタルジグ。フォール時間はアジの食わせの時間。フォールを意識したアクションでは絶好の効果を示してくれるでしょう。
ジグパラマイクロ

おすすめ
ジグパラマイクロ
メーカー:メジャークラフト
サイズ:1.5~15(g)
良いところ:幅広いサイズ
メジャークラフトのジグパラマイクロ。かなり、メジャーなメタルジグで数多いアングラーが利用するメタルジグです。小型のメタルジグでは珍しい1.5(g)のサイズの登場によって更に可能性が未知数に。全サイズを合わせると六種類。コストパフォーマンスが良いのも魅力の一つです。
チビメタ

スリム
チビメタ
メーカー:ジャッカル
サイズ:3~14(g)
良いところ:根掛かりの回避性能
ジャッカルのチビメタ。アジ、メバル、カサゴなど、対象魚種を選ばないメタルジグです。チビメタには二つの種類が登場しています。ちなみにコチラはタイプⅠのスリムボディ。タイプⅡはワイドボディとなり、それぞれでアクションも違うので注意しましょう。
五目スプーンジグ

おすすめ
五目スプーンジグ
メーカー:ストーム
サイズ:3.5~10(g)
良いところ:万能さ
ストームの五目スプーンジグ。飛距離、スイミング性能、アピール性において万能さが自慢のメタルジグです。もちろん、ただ巻きでも誘うことができ。アジだけでなく、名前の通りに様々なお魚をターゲットの視野に入れることができます。アクションが下手な方でもアピール力を欠かさないので安心して利用できるメタルジグだと言えるでしょう。
ジギングラップ

足元ok
ジギングラップ
メーカー:ラパラ
サイズ:4~26(g)
良いところ:足元のアジを狙える
ラパラのジギングラップ。縦、横の二方向からアジを誘うことができるアイスジグ。足元にアジがいる場合はアイスジグを落としてチョンチョンと竿先を煽るだけ。そのアジはすぐさま食らいついてくることでしょう。もちろん、巻いても良し。このアイスジグはライトタックルでも使用できるのでおすすめです。
プリズナー

おすすめ
プリズナー
メーカー:ダイワ
サイズ:3・5・7(g)
良いところ:フォール時間の長さ
ダイワのプリズナー。プリズナーTGとは違って鉛で作られたメタルジグ。鉛のボディ、且つ、センターバランスで設計されているのでヒラヒラと舞いながらフォールしていきます。この間のフォール時間が長く、アジの食いの間を長く取ることができるプリズナーはTGには無い魅力を兼ね揃えているといって言いでしょう。
TG エース

素早い
TG エース
メーカー:シマノ
サイズ:3.5~40(g)
良いところ:素早いフォール速度
シマノのTGエース。タングステンで作られたコンパクトジグです。タングステンで作られているので沈下スピードが早く、アジのいるタナへと逸早くジグを届けることができます。アジ・メバルの他、カマスやメッキなど、ターゲット問わず、活躍してくれますよ。
P-BOYジグ スタンダード

デカアジ
P-BOYジグ スタンダード
メーカー:タックルハウス
サイズ:7~56(g)
良いところ:トリッキーアクション
タックルハウスのP-BOYジグ。スタンダードの7(g)と12(g)がライトゲーム用として扱われるメタルジグです。全体的に平らなメタルジグで枯れ葉のように落ちていくフォールアクション。表面にはアピール要素となるプリズムシートが採用されています。
まとめ

アジングはソフトワームだけではありません。メタルジグでアジングを楽しむことができます。ソフトワームは柔らかい素材なのでフグやキュウセンなどのエサ取りやカマスなどの歯の鋭いお魚に弱く千切られてしまうこともしばしば。いざというときのためにメタルジグをタックルに備えてアジングを楽しんでみてはいかがでしょうか。
アジングはアジをターゲットとしたルアーフィッシングである。
防波堤、岩場などの、様々な環境にアジは存在している為、初心者でも容易にルアー...