サビキ釣り、ウキ釣り、投げ釣り、かかり釣り・・・
様々な釣法が存在する中、それぞれの釣法には餌(エサ)が必要不可欠だ。
現地で餌(エサ)を使い切ってしまったときに世の中の誰かがふと思った。
- 俊敏に走り回っている昆虫(フナムシ)を餌(エサ)にすれば餌代が節約できないだろうか
海のゴキブリと呼ばれ、様々な環境で生息しているフナムシ。
今回は、そんなフナムシで釣ることができる代表的な魚達について迫ることにした。
もくじ
カサゴ(ガシラ)
フナムシ釣りの代表的なターゲット「カサゴ」。根魚として親しまれ、海底の海藻、障害物などのストラクチャー付近に潜んでいる。カサゴ(ガシラ)を釣るならば、テトラポット、岩場の穴に、小さなフナムシを餌(エサ)を付けた「胴付き仕掛け」を落とし込むことにより、簡単に釣ることができる。
メジナ(グレ)
磯場で釣れるポピュラーな海水魚「メジナ(グレ)」。フナムシを餌(エサ)に誘うことができ、温暖な浅海に分布する海水魚としても知られている。40cm〜60cmと大柄のサイズが多いメジナ(グレ)は、お刺身・煮付け・カルパッチョなど、様々な料理法を用いて調理することができる。普段は海底で生活しており、捕食の時間(マズメ)に、海面に浮上してくる習性を上手く利用して釣り上げてみよう。
石鯛(クチジロ)
磯釣りの大王と謡われる「石鯛」。石鯛(クチジロ)をターゲットにした代表的な仕掛けは「ウキ釣り」「落とし込み」など。ガンガゼ、ウニ、赤貝など、高価な餌(エサ)が使用されることの多い石鯛(クチジロ)では、餌(エサ)代の節約のために「フナムシ」を使用する釣り師を見かけるようになってきた。
アジ
全世界で知られている「アジ」。フライ、刺身、寿司、唐揚げなど、一般家庭でお馴染みの海水魚。フナムシを用いて釣り上げるならば、コマセのように潰してから餌(エサ)として使うと良いとされている。そのまま使用する場合は、小さいフナムシを選択し、アジの口のサイズに合わせてあげることが大切だ。
ハゼ
サーフ・海底を生活環境とする恥ずかしがり屋「ハゼ」。ハゼ釣りに関しても、フナムシは、意外と良い働きをしてくれる。サーフ(浜)では投げ釣り、防波堤ではウキ釣り、岩場・テトラポット帯では穴釣り用の餌(エサ)としてフナムシを使ってみて欲しい。
スズキ(セイゴ、フッコ)
河口の王様「スズキ」。ホカホカでタンパクな味覚を楽しむことができるスズキ(セイゴ、フッコ)もフナムシを餌(エサ)にして釣ることができる。ただ、食いついてくることは稀か。
黒鯛(チヌ)
水深のある場所で「胴付き仕掛け」の先にフナムシを付けて誘うと黒鯛(チヌ)が釣れることがある。防波堤(沿い)・河口近辺で釣ることができ、水温の高い場所を目安に釣行することが大切だ。胴付き仕掛けだけでなく、かかり釣りや浮き釣りの針先にフナムシを付けても狙うことができる。
真鯛(マダイ)
日本人ならば誰もが食べたことのある磯の女王「真鯛」。フナムシを使って狙うことができる海水魚の一種だ。テンヤ仕掛けの針先にフナムシを使用して、真鯛を釣ることができたとの情報が寄せられている。フナムシを使って真鯛(マダイ)を釣り上げたアングラーは、周りのアングラーから「めでたい」と拍手が送られたようだ。
アイナメ
テトラポットの支配者「アイナメ」。フナムシを使って釣ることができる海水魚の一種だ。落とし込みでターゲットにでき、ストラクチャー付近を主に狙えば釣ることができる。カサゴ、メバル、ハゼなどの根魚とアイナメを一緒に狙うならば「ブラクリ仕掛け」を用いることで役目を果たすことができる。ストラクチャー付近(テトラポット、岩場)を棲み家とするフナムシを使えば、餌(エサ)の確保には不自由しないはずだ。
ベラ
岩場・テトラポット帯・防波堤・磯場、様々な場所に潜む海水魚「ベラ」。水気の多い淡白な白身、天ぷら・刺身・煮付け等で美味しく頂くことができる。ウキ仕掛け、胴付き仕掛け、サビキ釣り、様々な釣法で釣ることができる。ベラをターゲットとした釣りは珍しく、外道として釣れることが多いようだ。
カワハギ
防波堤のマンボウ「カワハギ」。おちょぼ口で、針(ハリ)を避け、餌(エサ)だけを捕食する姿から「餌取り名人」と名付けられている。針(ハリ)の先端をフナムシで隠し、極力、針(ハリ)の存在を見極められないことが肝心だ。
アイゴ
サビキ釣りの外道として有名な「アイゴ」。この魚の「棘」には毒がある、すなわち、手で触れないように気を付けてホールドすることが大切だ。夏場に釣れることで知られる海水魚。ただ、気温が温かい地域では、オールシーズン釣れることもある。紀州釣り(ダンゴ)の仕掛けに応用することで「アイゴ」を狙うことができる。
キジハタ(アコウ)
海底の虹魚「キジハタ」。テトラポットなどのストラクチャー(障害物)・海草・海底を住処とする海水魚である。キジハタ釣りは、大きく分けて、投げ釣り、落とし込みの2種類に分けることができる。テトラポットなどのストラクチャーでは「胴付き仕掛け」や「ブラクリ仕掛け」などの落とし込み、沖の海底(ボトム)をポイントとするならば「天秤仕掛け」を利用すると良い。
まとめ
いかがだろうか。
フナムシの発生する季節は暖かい時期、すなわち、「春」〜「夏」の間に現れる。
生息地は、防波堤、磯場、岩場、テトラポットなど、広範囲に生息することで有名だ。
生き物の死骸などを食し、体型がゴキブリに極似することから「海のゴキブリ」と呼ばれている。
姿から躊躇されがちな昆虫だが、餌(エサ)には最適であることは間違いない。
是非、皆様も、フナムシを使って、沢山の魚を釣り上げてみて欲しい。