Webサイト、ブログを運営していると、不快なコメントが書かれてしまうことも少なくは無い。
運営者によっては不安に押されてしまい、Webサイト、ブログを削除してしまう方もいるようだ。
これまで、大切に書いてきた記事を削除するようなことにならない為にも、今回は、不快なブログコメントを書かれてしまった場合の対処法について注目することにした。
もくじ
コメントについて
アクセス数が増えてくるとコメントが多くなってくる。
疑問、意見、批判など様々だが、明らかに「嫌がらせ」と感じる批判コメントが書かれる場合もある。
- 記事の質を問うコメント
- 誹謗中傷コメント(中傷コメント)
- 業者からのリンク先に誘導するコメント(業者コメント)
WordPressで運営をしていると、批判コメント、スパムコメントなど迷惑となるコメントは、表示されないように設定することも可能だ。
さらには、コメントをした方の”IPアドレス”や”その他の情報”も表示されるようになっている。
早速だが、コメントを禁止/非表示にする方法と手順についてレポートしていくことにする。
コメントを禁止
批判コメントを受付けない為には「コメントを禁止」することが1番手っ取り早い。
アフィリエイトが主なサイト、大手のブログサイトなどの不特定多数のアクセス数が期待できるWebサイトではコメント欄を削除する運営者が多い。
アフィリエイトを取り入れているWebサイトは、アクセスしてくれさえすれば収益に繋がる為、批判を集めていようが関係ないからだ。
スパムコメント、中傷コメントが精神的に辛い方は「コメントを禁止」に設定して欲しい。
コメントを禁止する方法と手順【WordPress】
管理画面の左メニューにある「設定」から「ディスカッション」を選択する。
ディスカッションの設定項目の「新しい投稿へのコメントを許可する」のチェックを外すとコメントが禁止される。
後述でも解説しているが、WordPressは記事別に「コメントを凍結の可否」が設定することができる。
もしも、中傷コメント&スパムコメントが部分的なページに集中しているならば、後述している方法で、記事別にコメントの非表示を設定した方が良いかも知れない。
コメントを禁止/非表示(記事別)
WordPressでは記事別にコメントを非表示/表示するかを設定できる。
ただ、記事別にコメントを非表示に設定しても、心の可哀想なストーカーコメンターならば、違う記事に中傷コメントを書き込んでくる。
そのような被害に遭われた運営者の方には、先ほど解説した「コメント自体の書き込みを禁止」する方法を推奨する。
部分的なコメントの凍結は、1つの記事にスパムコメントが集中したり、その記事の内容が炎上した場合に有効的な解決方法だ。
個別にコメントを凍結する方法と手順
管理画面の左メニューにある「投稿」から「新規記事」を選択する。
記事内容の右側に「公開」「カテゴリー」「コメントの設定」「タグ」などの設定項目があるはずだ。
コメントの設定内にある「コメントの凍結」にチェックを入れることで、コメントが非表示になり、その記事のコメントを入力したとしても受付けない設定になる。
凍結時のメッセージは未入力でも構わない。
プラグインを取り入れる(Akismet)
スパムコメント、不快なコメントを見分けて、自動でゴミ箱へと移してくれるプラグインが「Akismet」だ。
このプラグインは「無料」で使用することができる。
スパムコメントではない通常のコメントは1度は通されるが、そのコメントが不快なコメンターからの投稿ならば、IPアドレスから判断し、そのコメンターからの投稿をスパムコメントとして見分けることも可能だ。
外国語でズラッっと長文のスパムコメント&トラックバックコメントが送られてくる場合には、必ず「Akismet」を利用し、コメントの分別を行うことを推奨する。
まとめ
いかがだろうか。
クレーマーが存在するように、不快なコメントをするコメンターも存在する。
不快なコメントが書き込まれ、そのコメントが他のコメンターの共感を生む内容ならば、批判コメントが正義に見てしまう場合がある。
このように、新たにコメントの「負の連鎖」が積み上げられることで中傷コメントは広がりを見せるのだ。
運営者の心の被害を最小限に抑える為にも「コメントの禁止」は必要なのかも知れない。
不快なコメント被害に遭われた運営者の方は、コメントの表示/非表示を切り替えるか、Alismetなどのスパム対策プラグインを利用するなどの対策をWebサイトに施してみて欲しい。