太陽から発せられる光線(波長)が紫外線だ。
釣りを行うアングラーは、長時間、太陽光を浴びていることになる。
紫外線を防ぐツールとして、サングラスが良く使用されるが本当に効果はあるのか?
太陽光と紫外線から起きる体の病気、そして、解決方法について注目することにした。
紫外線の増加と減少
紫外線は3月、4月から急激に増加し、8月、9月にピークを迎える。
紫外線が原因で目の病気に掛かってしまう方は、春から夏にかけて多いとされている。
ダメージの蓄積しやすい期間は「夏」であり、紫外線の量が「冬」の2倍〜2.5倍。
目は再生するスピードが肌とは違い極端に遅い、すなわち、目の病気になってしまうと、組織が再生するまで長期間を有してしまうことになる。
サングラスには、日差しや強い照明から眼を守るために紫外線カット機能が備わっている。
- 紫外線カット率(?)
- UVカット率(?)
パーセンテージ(%)で記されており、カット率が高ければ高いほど紫外線による影響は少なくなる。
紫外線の強い季節には、サングラスを着用し、紫外線から目を守りつつ、アウトドアに挑んで欲しい。
目には紫外線を防御するバリアが備わっていた
人間の目には紫外線(UV-A)を極力吸収しないバリア機能が備わっている。
通学、通勤などのちょっとした外出時で受ける紫外線では人間に影響を及ぼすことは無い。
ただ、釣り(フィッシング)などの長時間の日光を浴びるときは注意が必要だ。
本来、紫外線が当たっていないときに目はバリア機能の修復(組織の修復)を試みる。
ただ、外に居る場合は目を休めることが無いため、目にダメージを受け続けてしまうのだ。
長時間、日光を浴び続けたときに目が充血したり、痛くなるのは、紫外線による炎症が着実に進んでいることを示しているのだ。
紫外線を浴び続けて引き起こされる病気
恐ろしいのが紫外線を浴び続けることにより起こる体の異変である。
目にダメージを蓄積してしまうと以下のような病気へと繋がる場合がある。
- 角膜炎
- 白内障
- 翼状片
- 黄斑変性症
欧米人に比べてアジア人は目の骨格が平べったい、すなわち、目に掘りがある欧米人に対してアジア人は紫外線の浴びる範囲が狭いことが分かる。
アジア人は骨格が平べったいことから、紫外線の範囲も平面的に受け止めてしまうのだ。
海近辺は紫外線が増大する
釣り(フィッシング)・ウォータースポーツ・海水浴を楽しむ方は要注意だ。
海辺・川辺で日焼けが酷くなるのは海面で光が反射しているからである。
海面では紫外線が反射することで受ける紫外線の量(ダメージ)が最大75%も増加してしまう。
無論、項目[紫外線を浴び続けて引き起こされる病気]で解説したとおり、病気にかかる可能性は高くななると同時に、目への影響が凄まじいことから、海辺の自治体がサングラスの着用を推進している地域もあるほどだ。
それほどに海に面した場所で行うアウトドアは目への負担が激しいことを頭に入れておいて欲しい。
This is Coleman
まとめ
いかがだろうか。
紫外線による影響は「春」〜「夏」が最も受けやすい。
体の切り傷とは違い、傷ついた目は「水晶体」であるがゆえに治癒しにくい。
大切な目を守り続けるためにも、紫外線(UV-A)をカットする機能を兼ね揃えた「サングラス」を着用し、釣り(フィッシング)を楽しんで欲しい。