「真冬には釣りは楽しめない」
「お魚もお休みの季節でしょ」
そのようなことはありません。
真冬にだって魚達は活きるためにエサを求めて動きまわります。
私達アングラーも魚達の動きに沿って真冬の海水魚を釣れるだけ釣っちゃいましょう。
カサゴ
根魚の代表魚といえる”カサゴ”は真冬にも狙うことができる数少ない海水魚だ。
テトラ、磯場、防波堤、岩場などの様々な場所に在点しているため、あらゆる釣法で釣ることができる。
カサゴを狙った仕掛けとしては、
- 胴付き仕掛け
- テトラ釣り(穴釣り)
- ブラクリ仕掛け
- ガシリング(ルアーフィッシング)
カサゴは気に入った場所(特に穴場)に居座る魚のため、テトラの穴、海藻の割れ目、岩などの障害物の隙間を探ると釣れないことはない。
カサゴは強欲な海水魚として知られており、ゴカイ、オキアミ、イソメはもちろん、サバの切り身などの光物にも容赦なく食いついてくる。
タチウオ
縦に泳ぐことで有名な”タチウオ”も冬に釣ることができる。
特に真冬に釣ったタチウオは脂も乗っていることからアングラーから絶大な人気を得ている。
タチウオを狙った仕掛けとしては、
- ウキ釣り
- ドジョウの引き釣り
- 泳がせ釣り(アジ、イワシ、サバなど)
- ワインド(ルアーフィッシング)
- ライトショアジギング(ルアーフィッシング)
タチウオは有名な海水魚であることからた仕掛けは数々用意されている。
最近はワインドといわれるタチウオを専門に狙ったルアーフィッシングが若者を中心に流行っている。
タチウオ以外にも、ワラサ、イナダ、サゴシなどの青物、ガシラ、ヒラメなどの根魚も釣ることができる。
タチウオのエサとしては、キビナゴ、ドジョウ、サバの短冊、シコイワシ、活きイワシなど。
メバル
メバルもガシラと同じ根魚の一種である。
冬~春の幅広い季節で釣ることができ、最近ではメバルをターゲットとしたルアーフィッシング(メバリング)まで開発されている。
メバルを狙った仕掛けとしては、
- 胴付きを仕掛け
- テトラ釣り(穴釣り)
- ブラクリ仕掛け
- ウキ釣り
- メバリング(ルアーフィッシング)
カサゴと同じ環境にいることの多いメバルだが、カサゴと違って貪欲性は低い。
メバルが好むエサは海老類、すなわち、モエビ、タエビ、オキアミ、シラサエビが釣り師の間では使われている。
もちろん、ゴカイ、シラウオなどの一般的なエサでも釣ることができる。
ヒラメ
フラットフィッシュとして有名なヒラメは秋から冬の短い期間に釣ることができる。
防波堤、岩場、磯、サーフなど様々な場所で釣れるだけにヒラメは人気の高い海水魚でもある。
海底が砂地ならば釣果が高まるが、海底がコンクリートなどの人工地の場合は釣果が低くなる。
ヒラメを狙った仕掛けとしては、
- 泳がせ釣り
- ワインド(ルアーフィッシング)
- スロージギング(ルアーフィッシング)
- ライトショアジギング(ルアーフィッシング)
ヒラメはフィッシュイーターだ。
すなわち、貪欲な海水魚でもあることから、メタルジグなどのルアーを使った釣法で”逃げまわる小魚を演出すること”で釣ることができる。
泳がせ釣りのエサとしては、アジ、イワシ、サバなどの生きた小魚を使用するのが一般的である。
ボラ
あらゆる釣法の外道として有名な”ボラ”は年中釣ることができる。
岸(ショア)、沖の海にも数多く存在し、エサ釣り師からは好まれない存在だが、ルアー釣り師からは引きの強さと重みのあるファイトが楽しめるとして好まれている。
ボラを狙った仕掛けとしては、
- ボラの引っ掛け(ボラ掛け針)
- 風船釣り
- サビキ釣り
- ウキ釣り
- チニング(ルアーフィッシング)
- シーバス(ルアーフィッシング)
- ライトショアジギング(ルアーフィッシング)
春〜初秋にかけて釣れるボラは脂の乗りが悪くて臭みがあるが、真冬に釣ることのできるボラは脂が乗っていて美味である。
わざわざ真冬にボラを狙って来るアングラーも存在しているほどに、食用としては真冬に適している海水魚であることは間違いない。
カレイ
ヒラメと同じフラットフィッシュの”カレイ”も冬に狙える海水魚である。
秋〜冬の間に釣ることができ、釣れる環境、仕掛け、エサなどのあらゆる面でヒラメ釣りによく似ている。
カレイを狙った仕掛けとしては、
- 泳がせ釣り
- 投げ釣り仕掛け(天秤)
- ワインド(ルアーフィッシング)
- スロージギング(ルアーフィッシング)
- ライトショアジギング(ルアーフィッシング)
カレイが好むエサは虫類、すなわち、イワムシ、アオイソメ、ゴカイなど。
コガネムシ、ボケ、ユムシ、コオロギなども使用してもカレイを釣ることができる。
アイナメ
アイナメは終秋〜真冬にかけて釣ることができる数少ない海水魚だ。
カサゴ、メバルと同じ根魚のため、岩礁帯、沈み瀬、テトラ、捨石などの穴(隙間)に住み着いている。
アイナメを狙った仕掛けとしては、
- ぶっこみ仕掛け
- ブラクリ仕掛け
- テトラ釣り(穴釣り)
- 胴付き仕掛け
即合わせはいけないとされるアイナメだが、実は即合わせでもよく釣ることができる。
というより、すぐに合わせないと穴(隙間)へと潜られてしまい、抜き取ることができなくなる。
エサは、イワムシ、本虫、アオイソメ、貝類、カニ類を使用するのが一般的である。
まとめ
いかがでしょうか。
冬はオフシーズンといわれるだけあって魚達の活性が弱まることは確かです。
ただ、冬だからといって魚達も食事をしないと生きていくことはできません。
活動が弱まるならば魚が捕食する範囲(距離)を短くしてあげ、ポンっと目の前にエサを置いてあげて食いつきやすい状況を作ってあげることが真冬で釣果を上げるコツだと感じています。
是非、真冬に釣れる脂の乗った美味しい魚達を釣り上げてみてくださいね。