シーバスフィッシングとはシーバス(スズキ)をターゲットとした釣り方である。
シーバスは河口周辺に点在している為、河口近くの波止、防波堤、磯場などの岸(ショア)から狙える。
この魚は、回遊型と居座り型の2種類に分けることができ、回遊型の場合は銀色の綺麗な胴体を持っているが、居座り型の場合は環境によっては黒っぽい魚体となる場合もある。
回遊型よりも居座り型の方が数が多いとされている為、船で1つ1つ決まったポイントを狙ったシーバス船旅が流行の兆しにあるのだ。
竿(ロッド)の選び方
岸(ショア)から狙うことが多いシーバスフィッシングは以下の6つを重視する。
- 遠投できるパワーを持っている
- 飛距離が出るディップの柔らかさとロッド全体の長さ
- 重いルアーのキャストにも耐えられる
- シーバスの強烈な引きにも耐えられる強靱なバットパワー
- 滑らかで違和感を与えにくい、当たりを弾かない繊細なテイップ
- シーバスとのやり取りに必要不可欠なガイドリング(Kガイド・SiCリング)
シーバスフィッシングでは、0グラム〜30グラムまでのルアーが多く用意されている為、ロッドのルアーウェイト(Wt)は30グラムまで扱うことができる竿(ロッド)を選択することが大切だ。
シーバスは、コッパ(0cm〜30cm)、セイゴ(30cm)、フッコ(40cm〜60cm)、スズキ(60cm〜)とサイズごとに名称が異なってくる。
セイゴサイズになってくると引きも強い為、PEラインが擦れる先端のガイドリングだけでもSiCガイドを使用し、ガイドにPEラインが絡むことを防止することを目的としたKガイドを搭載しているロッドを選択すると初心者でも扱いやすい竿(ロッド)になる。
初心者が選ぶべき竿(ロッド)の選び方(基準)は以下のとおりだ。
長さ | 9.0フィート〜9.6フィート | 遠投性はソコソコでアクションもしやすい(9.0Ft)、遠投性はあるがアクションがスロー気味になる(9.6Ft) |
パワー | L(ライト) → ML(ミディアムライト) → M(ミディアム) | 硬くなればなるほど扱えるルアーの重さが広くなる。初心者にはソコソコのルアー(重さ)が使用できるMLを推奨する |
ルアーウェイト | 0グラム〜30グラム | 扱えるルアーの重さ |
価格 | 6000円〜 | 軽い竿(ロッド)、SiCガイド、Kガイド |
竿(ロッド)の硬さは、L(ライト)を選択すると飛距離が出てシーバスに違和感を与えにくい為にフッキングしやすい。
ただ、L(ライト)のような柔らかい竿(ロッド)では、重いルアーのキャスティングに耐えることができない。
したがって、飛距離を出すならば重いルアーの投げれる竿(ロッド)を選択した方が飛距離は伸びる。
反対にM(ミディアム)のようなシーバス釣りでは硬いとされている竿(ロッド)は、重いルアーは飛ぶが、軽いルアーのキャスティングには向いていない。
竿(ロッド)が硬い為にシーバスのバイトを弾いてしまい、フッキングすら難しくなってしまうのだ。
L(ライト)とM(ミディアム)の中間的存在であるML(ミディアムライト)は、遠投性もソコソコ良く、大きいサイズのシーバスにも対応できる為、初心者には扱いやすい竿(ロッド)の硬さなのである。
▼ シーバスフィッシングに向いている竿(ロッド):L(ライト)
▶ ダイワ(Daiwa) ロッド シーバスハンターX 90L
▶ ダイワ(Daiwa) ロッド リバティクラブ シーバス 90L
▶ メジャークラフト(Major Craft) ロッド ソルパラ SPS-902L
▼ シーバスフィッシングに向いている竿(ロッド):ML(ミディアムライト) – おすすめ!!
▶ SHIMANO(シマノ) ロッド ルアーマチック スピニング S90ML
▶ ダイワ(Daiwa) ロッド リバティクラブ シーバス 96ML
▶ メジャークラフト(Major Craft) ロッド クロステージKガイド CRK-902ML
▼ シーバスフィッシングに向いている竿(ロッド):M(ミディアム)
▶ ダイワ(Daiwa) ロッド シーバスハンターX 96M
▶ Abu Garcia(アブガルシア) ロッド クロスフィールド XRFS-962M
▶ SHIMANO(シマノ) ロッド ディアルーナ XR S906M
リールの選び方
シーバスフィッシングでは、2500番〜3000番までのリールを使用することが多い。
特に2500番は扱いやすい為、シーバスフィッシング入門者にも好まれやすい。
ただ、ライトショアジギングなどのライトヘビー級の釣法と兼用することを考えているならば、3000番も悪くないように感じる。
ライトショアジギングとは、ツバス、カツオなどの青物、ヒラメ、マゴチなどのフラットフィッシュ、カサゴ、メバルなどの根魚を対象とした幅広い魚種をターゲットにできる釣り方である。
シーバスフィッシングと同じ、岸(ショア)から狙う釣り方である為、シーバスフィッシングをしていると、必ず、ライトショアジギングもしてみたいという気持ちになる。
ライトショアジギングは連続的&豊富なアクションを駆使して獲物を誘うことになる。
その為、ライトショアジギング用のリールには、1回転の巻き取り量を多くし、アクションするときの疲労を抑える工夫も大切となってくる。
2500番よりも3000番の方が巻き取り量が多い為、シーバスフィッシングとライトショアジギングと兼用したいならば3000番も悪くないと言うことである。
初心者が選ぶべきリールの選び方(基準)は以下のとおりだ。
品番 | 2500番〜3000番 | シーバス、エギング(2500番)、シーバス、ライトショアジギング(3000番) |
自重 | 軽いもの | 疲労が溜まりにくいもの |
糸巻き量 | 150m巻けるもの(PE:0.8号〜1.2号) | キャスト距離が伸びるがランカーサイズの取り込みは難しい(0.8号)、シーバス(スズキクラス)でも取り込みができる(1.0号〜) |
ギアタイプ | ノーマルギア / ハイギア | ノーマルギアを推奨する[後述] |
価格 | 5000円〜 | シマノ or ダイワ |
ノーマルギアは通常のリール、ハイギアは巻き取り量の多いリールを表している。
ハイギアはルアーのスピード調整が難しい為、シーバスフィッシングではノーマルギアを使用するのが一般的である。
ただ、ジグを使用したライトショアジギングなどのフォールさせる釣りでは、ジグを沈めてからの回収が早く、手返しが上がる為、ハイギアを選択する場合もある。
様々なスピードで攻めるシーバスフィッシングでは、スロー寄りのアクションをすることも珍しくない為、ノーマルギアを選択することを推奨する。
▼ シーバスフィッシングに向いているリール(2500番)
▶ ダイワ(Daiwa) リール 15 レブロス 2500 – おすすめ!!
▶ SHIMANO(シマノ) リール 12 アルテグラ 2500 29324
▼ シーバスフィッシングに向いているリール(3000番)
▶ SHIMANO(シマノ) リール 13 ナスキー C3000 31143 – おすすめ!!
▶ SHIMANO(シマノ) リール 14 エクスセンスBB C3000M
まとめ
いかがだろうか。
シーバス(スズキ)は、ムニエル、刺身、カルパッチョなど、様々な調理方法に使用することができる。
弾力あるタンパクな味とボリューム感はシーバスでしか味わうことができない。
是非、シーバスのタックルを揃えてシーバスフィッシングを楽しんでみて欲しい。