
出典:クロダイの刺身
クロダイは、スズキ目・タイ科に分類される魚の1種である。
最近では、チヌをターゲットとしたルアーを使った釣り方「チニング」が流行しており、多くのアングラーがチヌを求めて河口に集まる。
刺身、洗い、塩焼き、煮付けなど和風料理の他、ムニエルやアクアパッツア等の洋風料理でも使用することができるクロダイだが、アゴが強い為、女性が捌くには少し扱いにくいとされる。
黒鯛を使用した様々なレシピを紹介する前に”クロダイの捌き方”を動画を見て理解しておこう。
クロダイのカルパッチョ

出典:クロダイのカルパッチョ
クロダイを3枚卸しにしてから作る「クロダイのカルパッチョ」は絶品である。
薄く赤みがかったクロダイの身は見た目も綺麗な為、周りの野菜と添えると華やかになる。
クックパットで紹介されているレシピは、たったの4ステップでカルパッチョを作ることができる。
クロダイならではの身のシコシコ感を存分に味わえるレシピであることは間違いない。
チヌの天ぷら

出典:チヌの天ぷら
外はサクサク、中はフワフワ。
クロダイの天ぷらは新鮮であるほどに料亭に近い味を出すことができる。
レモンを絞ってサッパリと頂くのも良し、天ぷらにマヨネーズを付けて楽しむのも良し。
170°の温度でじっくりと揚げて、キツネ色になれば出来上がりの合図だ。
お酒のおつまみには最高のレシピであることは間違いない。
チヌ(クロダイ)の刺身

出典:クロダイの刺身
クロダイはマダイの刺身と比較すると少し臭みが強い。
炙ることで歯切りを良くし、湯引きをすることで臭み、ぬめり、アク、余分な脂を取ることができる。
食感はマダイの刺身より歯ごたえが強く、噛むほどにクロダイの甘味を味わうことができる。
刺身、炙り、湯引きの3種の切り身に仕立てて活け造りを楽しんでみてはいかがだろうか。
クロダイの炊き込みご飯

出典:チヌ飯
クロダイの炊き込みご飯は初心者でも簡単に作ることができる。
3枚卸しにしたクロダイを炊飯器にそのまま乗せて炊き込むだけで、フワフワの身をお焦げ付きで楽しむことができるのだ。
クックパッドで紹介されている”チヌ飯”は表面に焼き色を付けることで臭みを消し、香ばしさを加えている。
紹介されている調味料とクロダイの身を炊飯器に入れて炊き上げる初心者にも優しいレシピであることは間違いない。
黒鯛のアラ煮

出典:黒鯛のアラ煮
刺身にすると頭(アラ)だけが残ってしまう。
クロダイの頭を捨てるのはもったいない。
クロダイの頭をアラ煮にして食べることで「額身」「頬身」「顎身」「目の周りの身」を残さずに楽しむことができる。
密閉した入れ物(鍋)に空気を漏らすことなくジックリと火を通していく。
手間はかかるが、クロダイを残さず味わいたいと感じる方にはピッタリなレシピである。
まとめ
いかがだろうか。
クロダイは河口周辺でよく見ることができる。
近年ではクロダイをターゲットとするルアーフィッシング「チニング」が流行しており、クロダイを狙ったアングラーがこぞって河口域へと集まってくる。
チニングに興味を持った方は以下のリンクを参考にして欲しい。