カマス(魳、梭子魚、梭魚、魣)は、スズキ目サバ亜目カマス科に分類される魚類である。
ヒトに対して凶暴性を示す魚類でもある為、取り込みの際にはフィッシュグリップなどを使用し、口元に手が触れることのないように注意して欲しい。
このカマスと呼ばれる魚は”ササミ”のような食感で親しまれており、おつまみには最適な魚でも知られている。
カマスを使用した様々なレシピを紹介する前に”カマスの捌き方”を動画を見て理解しておこう。
カマスの塩焼き

出典:カマスの塩焼き
カマスといったら塩焼きが有名だ。
身の引き締まった肉質が塩焼きにすることでパサパサになり、ササミのような食感になる。
お酒のおつまみに合う食べ物を探しているならば、カマスを塩焼きにしてみてはいかがだろうか。
事前に干したカマスを使用して塩焼きにすることでパサパサ感が強くなると同時にササミのような食感が強くなる。
干し過ぎるとカマス本来のプリプリ感が失われる為、程よく干したカマスを使用すると良い。
ただ、カマス愛好家はワザとカマスを時間をかけて干し、完全にパサパサの状態にしてから塩焼きにすることで、プリプリ感を無くし、ササミのような味わいを楽しむ方もいるようだ。
カマスのフライ

出典:カマスのフライ
カマスを三枚に卸してカラカラに揚げることで、カマス本来の味を活かしながら美味しくいただける。
三枚卸しさえできれば誰でも作ることができる料理である。
中骨が気になるようならばピンセットで取っても良し、そのままカラカラに揚げて骨ごと食べれるようにするのも良し。
水分が残っているまま油に投入すると油が跳ねてしまう可能性がある為、キッチンペーパーなどで水気をしっかり吸い取ってから油に投入することを推奨する。
カマスの竜田揚げ

出典:カマスの竜田揚げ
カマスを三枚に卸してから作る”竜田揚げ”は美味である。
多少、時間の経過したカマスでも作ることができる為、刺身が余ってしまったら取っておいて作るのも悪くない。
外はサクサク、中は少し乾燥した感じのフワフワ感を味わうことができ、カマスにしか出せない風味と食感を味わうことができる。
サラダ、マヨネーズと和えることで、さらに美味しく頂くことができる。
カマスのお寿司

出典:カマスのお寿司
少し手間が掛かってしまうが、カマスを酢で締めて作る”カマスのお寿司”は絶品である。
クックパッドで紹介されているこの料理は、カマスを炙る為に匂いも香ばしく、大葉をご飯とカマスの間にしくことでスッキリとした後味になる。
ハンドバ—ナ—を使用するレシピだが、使わずにそのまま食べても問題なく美味である(皮の弾力感が素晴らしい)。
三枚卸しが得意な方は、是非とも試して欲しいレシピである。
カマスの刺身

出典:カマスの刺身
カマスのコリコリとした食感とサッパリとした後味を味わうならば刺身に限る。
カマスの身は透き通っており、フグの刺身のような綺麗な身である。
基本、カマスの皮はバーナーなどを使用して炙ることで、弾力感を無くし、歯切りを良くする。
ただ、皮付きを食べてみて、噛めば噛むほどに味がジュワ~っと染み出てくる感じも味わってみて欲しい。
中骨はカリッと揚げて骨せんべいにするもの良し。
まとめ
いかがだろうか。
カマスはサビキ釣りでも釣ることができる。
ただ、歯が鋭い魚類である為、ハリスは太いものを用意して欲しい。
エサ釣りだけでは無く、アジング、メバリング等のルアーを使った釣り方でも釣ることができる。
是非、試してみてはいかがだろうか。