ワインドではシャクリといわれるアクションを連続で行い釣果に繋げる。
ラインスラッグ(糸ふけ)を利用することで、ジグヘッドを左右にアクションさせることが可能となり、獲物の捕食スイッチを強制的にONにさせる。
このアクションでは、一定のリズムで上手くダートさせることにより、釣果の良し悪しが決まるといっても過言ではない。
ワインドアクションの手順
ワインドでのアクションは通常のシャクリとは違い、ラインスラッグ(糸ふけ)をワザと残す。
このときに出るワインドのラインスラッグは2箇所ある為、どちらのラインスラッグを取れば良いのか初心者には分かりにくい。
そこで、初心者の方にもわかりやすく、文章でワインドのアクションについて解説していくことにする。
- ロッドを斜めに上げた状態にする(ラインは張った状態)
- ロッドを下ろしたら元の斜めに上げた状態に戻してリールを1回転させる(ジグヘッドが前進した距離だけラインスラッグを回収)
- 繰り返し
竿(ロッド)を張った状態から下ろしたときに出るラインのたるみが第一のラインスラッグ、素早くロッドを上げた状態にしたときにジグヘッドが前進することで出る糸のたるみが第二のラインスラッグとなる。
回収するのは第二のラインスラッグとなる為、リールの一回転での巻き取り量とアクション時のバランスが大切となってくるのだ。
激キレダートを生むワームのセッティング術
綺麗なダートを意識しながらアクションを行うことは大切だ。
ただ、綺麗なアクションを意識したからといって、必ず左右にダートするとは限らない。
- アクション方法は悪くないのに左右にダートしない
このような違和感を感じる方はワームのセッティングが上手くできていない可能性がある。
ワームは真っ直ぐなものを使い、ジグヘッドと平行になるようにセッティングする。
平行に付けることができたら、海へキャスティングし、スイミング姿勢をチェックする。
- 海へキャストする
- 海面近くでリトリーブ(ただ巻き)しながらジグヘッドを観察する
- ジグヘッドが右方向に反れるようならばジグヘッドを右側に取ってワームだけを少しだけ右に回転させる(左方向に反れるようならばワームを左に回転)
- ジグヘッドが真っ直ぐになるまで繰り返す
ある程度、真っ直ぐに調整できたからと妥協せずに、完全に真っ直ぐにすることが大切となる。
製品によっては尾っぽに欠陥(クセ)があるワームも存在する。
クセのついたワームは、熱湯
万全のワームセッティングでワインドのアクションをすることが大切なのである。
ワインドのアクションのコツとは?
シャクリのアクションは跳ね上げるイメージが強い。
しかし、ワインドのアクションではラインを張るだけ、すなわち、ロッドを下ろしたときに素早くロッドを元の状態(ラインを張った状態)にすることを、永遠に繰り返す作業的な釣り方なのである。
ラインを張った状態にしたときに、ルアーが前に進む距離だけラインスラッグ(糸ふけ)が出るので、リールを1回転してラインスラッグ(糸ふけ)を回収する。
注意すべき箇所はロッドを下げたときに素早くロッドを上げることである。
ロッドを下げることによってラインスラッグが出る訳だが、下げた状態にして、しばらくすると、ジグヘッドの重みによってラインが張ってきてしまうのだ。
完全にラインが張った状態でアクションをしてしまうと、ラインスラッグが無くなってしまう為、左右のダートが直進のダートへと変わってしまうのである。
これでは故意で作ったラインスラッグ(糸ふけ)が意味を成していないことになる。
下げた状態にし、素早くロッドを上げることで、自分でラインを張る動作をすることにより、左右のダートが可能となるのだ。
ロッドの破損に繋がるキャストの方法とは?
ディップの柔らかいロッドで、重いジグヘッドを使って、無理なキャストをしてしまうと、ロッドの破損へと繋がってしまうことを頭に入れておいて欲しい。
そんなときには、ジグヘッドからディップまでの垂らしを長く取ってあげることで、無理のないキャスティングを行うことができる。
元のガイドから、その上のガイドの中間にジグヘッドが来るようにして、キャストをするとガイドが痛みにくい。
キャストする際には振り子のように大きくキャストすると、ガイドも痛みを軽減でき、飛距離も出すことができる。
ライトショアジギング、ショアジギングなどの重たいジグを投げるときにも、この方法を活用して欲しい。
アクションに適したタックル
タックルの選び方によっては「俊敏なアクション」「スロー寄りのアクション」と違いが出てくる。
自分に合ったアクションからタックルを選ぶことで、
- 疲労が溜まりにくい
- 釣果を伸ばすことができる
- スムーズにアクションすることができる
- ワインドの楽しさを理解できる。
などのワインド釣法では必要なことをタックルを通して理解することができる。
ワインドでのアクションに適したタックル選びは以下のリンクに分かりやすく記述している。
まとめ
いかがだろうか。
ワインドはマズメなどのチャンス時には、短時間で抜群の効果を発揮することができる。
ただ、アクション量が他のルアーフィッシングと比べて多い為、作業と化すことは間違いない。
ルアーを左右にダートさせることで、ルアーが魚の視野角(範囲)に入りやすくなる。
アピールしたいときににはワインド釣法で釣果を発揮して欲しい。