ワインドはタチウオを釣る釣り方としても有名だ。
他にも、シーバス、サワラ、マゴチ、ヒラメ、シイラ、青物、根魚などの幅広い魚種を狙うことができる。
飛距離は出すことはできないが、マズメなどの短時間でアピールしたいときには、抜群のアピール力を示すことができるのだ。
ワインド釣法とは
ワインドとは、ラインスラッグ(糸ふけ)を利用することで、ジグヘッドを左右にアクションさせて獲物を誘うルアーフィッシングである。
ショアジギングなどのメタルジグでは上下にアクションするのに対し、ワインドでは上下左右と広範囲に動作する為、魚側からの視野範囲に入りやすい。
ただ、ショアジギングより、扱うジグヘッドの重さが軽量となる為、飛距離という面からすると圧倒的に不利であることは確かだ。
マズメなどの短時間の捕食タイムでは、抜群のアピール力を示す為、ショアジギングからワインドへと切り替えるアングラーも多く見られる。
竿(ロッド)の選び方
ワインドではダートのキレが良いか悪いかで釣果が決まる。
したがって、メリハリのあるダートを生み出すには短めのロッドが好ましいといえる。
ただ、極端に短いロッドを使用してしまうと、突っ張ったアクションとなってしまう為、ディップの柔らかいロッドを選択するか、リールの巻き取り量を少なめにしてアクションを小さい範囲で行うなどの工夫が必要となってくる。
ワインドの初心者は以下のリストを参考にしてロッドを選ぶと良い。
長さ | 8.0フィート〜8.6フィート | ハリのあるアクション(8.0Ft)、ゆったり目のアクション(8.6Ft) |
パワー | Mクラス〜MHクラス | 硬くすればするほど跳ねるような動きになる |
ルアーウェイト | 7グラム〜30グラム | 投げたいジグヘッドの重さに合わせる |
価格 | 6000円〜 | 軽いロッド(アクションによる負担を減らす) |
ワインド専用ロッドが無くても、ルアーウェイトを満たしている”エギングロッド”なら代用は可能だ。
ただ、グリップが短めである為、エギングロッドだとアクションが疲れる。
ワインド専用ロッドはグリップが長めに作られている為、疲労が溜まりにくく、一定のリズムでアクションをすることができるメリットを兼ね揃えているのだ。
▼ 7グラム~17.5グラムに対応しているワインドロッド
▶ メジャークラフト(Major Craft) ロッド ソルパラワインドモデル ソルパラワインドモデル SPS-832MLW
▼ 7グラム~21グラムに対応しているワインドロッド – おすすめ!
▶ メジャークラフト(Major Craft) ロッド クロステージワインド CRK-862MW
▼ 10グラム~28グラムに対応しているワインドロッド – おすすめ!
▶ メジャークラフト(Major Craft) ロッド クロステージワインド CRK-832MHW
▼ 30グラムまでのワインドジグに対応しているワインドロッド
▶ メジャークラフト(Major Craft) ロッド ソルパラ太刀魚 SPS-902Tachi
リールの選び方
ワインドでは、アクション時に出るラインスラッグ(糸ふけ)を利用することで、ジグヘッドを左右にダートさせる。
その為、1シャクリとリールの1回転で巻き取る量のバランスが大切となってくる。
ワンアクションしたときのジグヘッドの動きからでるラインスラッグ(糸ふけ)の量よりも、リールを1回転させたときの巻き取り量が同じ、または少し超える程度に設定されているのが理想だ。
ハイギアなどの巻き取る量が多いリールを選択してしまうと、ラインスラッグ(糸ふけ)を回収した後のジグヘッドが前進する幅が広くなる。
対して、小さいリールを選択してしまうと、アクションする幅が狭まってしまい、キレが無くなったアクションとなってしまう為に注意が必要となる。
ワインド初心者に推奨するリールのスペックは以下のとおりだ。
品番 | 2500番〜3000番 | 万能タイプ(2500番)、シャクリが大きい方(3000番) |
自重 | 軽いもの | アクションに疲れないもの |
糸巻き量 | 150m巻けるもの(PE:0.8号〜1.2号) | ダートに違和感を与えない太さ |
ギアタイプ | ノーマルギア | ハイギアは巻き取り量が多い為に非推奨 |
価格 | 5000円〜 | 頑丈、軽い、パワー |
ロッドが長いとアクションする際にラインスラッグ(糸ふけ)が多くなる為、通常のワインドに使うロッドに対するリールの大きさよりも、スプールの大きいものを選択する。
8.0フィート(Ft)前後のロッドを使用する場合は2500番のリールを、9.0フィート(Ft)前後のロッドを使用する場合は3000番のリールを用いると丁度良いラインスラッグ(糸ふけ)を回収しながらアクションすることができる。
▼ 8.0Ft前後のロッドを使用している方は万能タイプのワインドリール(2500番)
▶ SHIMANO(シマノ) リール 12 アルテグラ 2500S 29331 – おすすめ!
▶ ダイワ(Daiwa) リール 15 フリームス 2506
▶ ダイワ(Daiwa) リール 14 カルディア 2506
▼ 9.0Ft以上のロッドを使用している方は大きいシャクリによるラインスラッグを取ることができる熟練タイプ(3000番)
▶ ダイワ(Daiwa) リール 12 ジョイナス 3000
▶ SHIMANO(シマノ) リール 13 セフィアBB C3000S 31860
▶ SHIMANO(シマノ) リール 15ストラディック C3000 – おすすめ!
ジグヘッドの選び方
ジグヘッドの重さは軽いもので7グラム、重いもので56グラムと幅広く存在する。
ただ、重めのジグヘッドを投げるには、ロッドのルアーウェイトにも対応させる必要がある。
大抵のワインドロッドは7グラム~30グラムと軽量のジグヘッドに対応している為、56グラムを投げるとなると専用のロッドでは無く、ショアジギングロッドなどのパワーのあるロッドを選ぶことになる。
oz(オズ) | g(グラム) |
1/4 | 7 |
3/8 | 10.5 |
1/2 | 14 |
5/8 | 17.5 |
3/4 | 21 |
1 | 28 |
1.5 | 42 |
2 | 56 |
本来、ワインドといわれる釣法は、シーバスロッドで行われており、体の負担を軽減する為から軽いジグヘッドを用いていた。
重いジグヘッドを使用すれば飛距離は出る、しかし、ひたすらシャクリ続けるワインド釣法では不向きとされている。
まとめ
いかがだろうか。
ワインドは、軽量タックルでキレのあるダートを演出し、獲物にアピールする。
飛距離は欠けてしまうが、マズメ時などの近寄ってきた魚達に対しては、抜群にアピールすることができる。
是非、上記のタックル選びを参考にしてワインドタックルを揃えてみて欲しい。