ルアーフィッシングの中でも抜群の人気を誇るショアジギング。
青物、根魚と幅広い獲物をターゲットとするショアジギングではメタルジグという模擬エサを使って魚を誘う為、必然とアシストフックも必要となってくる。
しかし、アシストフックには様々な種類があり、選定するのには一苦労だ。
もくじ
Shout(シャウト) TC HARD GAP SPARK
Shout(シャウト)から貫通性を意識したアシストフックの「GAP SPARK」が発売されている。
フック(針先)がフッ素コートで作られており、スッっと魚の口にフッキングしてくれる。
PEラインにはエステルの中芯が入っている為、強度も申し分ない。
ライトショアジギングでも使えるようにラインナップは豊富に用意されている。
- 2
- 1
- 1/0
- 2/0
- 3/0
- 4/0
- 5/0
ダブルフックとなっており、それぞれ長さが違うことは頭に入れておいて欲しい。
近海の青物、マダイ、根魚など、あらゆる獲物をターゲットとしたサイズをラインナップしてくれている。
触った感触はフッ素コートでコーティングされている為か、ツルツル感があって滑らかだった。
ライトショアジギング、ショアジギングで使用されている人が多く、アシストフックで迷ったらこの製品だ。
シャウト(Shout!) TCハードギャップスパーク 333HG #1/0
ソルティガ アシストフックSS / ライトアシストフックSS
Daiwa(ダイワ)からライトショアジギング、ショアジギング用のアシストフックが発売されている。
ちなみに、SSというのはサイズではなく「Sap Sas」の略である。
驚きの貫通力を持つ表面処理テクノロジーによって、従来のアシストフックよりも貫通性を重視している。
ソルティガのアシストフックSS/ライトアシストフックSSのスペックは以下の通りだ。
- アシストフックSS(ショアジギング)
- ライトアシストフックSS(ライトショアジギング)
表面にフッ素系特殊プレーティング加工を施しているので、ハリの刺さりも格段とアップしている。
中型魚〜大型魚を代表したアシストフックともいわれており、人気が急上昇中の製品である。
耐久性に加えて貫通性(SacSas)を兼ね揃えたダイワ(Daiwa)のアシストフック。
スロージギングにも対応しているので、ジギング全般を楽しみたい方は使ってみて欲しい。
VARIVAS(バリバス) セリオラ ツインアシスト ヘビー
VARIVAS(バリバス)からショアジギング用のツインアシストフックが発売されている。
中型〜大型を対象に製作されており、ラインからハリスまでの強度は高い。
溶接リングのチモト結び目を暖めることで、簡単にアシストラインの長さを調整することができる。
アシストラインにはナイロンとポリアリレートの複合した糸を使用している。
ツインアシストヘビーのスペックは以下の通りだ。
- 1
- 1/0
- 2/0
- 3/0
- 4/0
フックの先端を触ってみると吸い付くような感触だった。
どうやら、大型魚の顎を貫通す強靱な”V-CUTポイント”を採用しているらしい。
こちらも人気が高いアシストフックだ。
モーリス(MORRIS) バリバス ツインアシスト ヘビー #1/0
OWNER(オーナー) ルアー カルティバ ワイヤーコアフック
OWNER(オーナー)からライトショアジギング、ショアジギングに使用できるアシストフックが発売された。
サゴシ、タチウオ、カマス、ワラサなどの歯の鋭い魚を目当てで釣行するならワイヤーコアフックだ。
というよりも、ライトショアジギング、ショアジギングで使うならば、これ1つあるだけで十分だ。。
カルティバのワイヤーコアフックのスペックは以下の通りだ。
- Sサイズ
- Mサイズ
- Lサイズ
- LLサイズ
パワーフレックスワイヤーコアを組糸で使用している為、頑丈で、獲物とのファイトでは切れたことはない
ただ、ワイヤーコアを使用している為、しなやかではないことは頭に入れておいて欲しい。
フワッと波に乗る感じではなく、ヒュンヒュンと素早く波に乗る感じだ。
安心性、頑丈性、フォールでの釣りに役に立つアシストフックだと感じている。
釣り場では牙の鋭い魚が連発することも珍しくはないので、1品は持っておきたい。
OWNER(オーナー) ルアー カルティバ ワイヤーコアフック WF21 M
Shout(シャウト) TC HARD SINGLE SPARK
Shout(シャウト)から貫通性を意識したアシストフックの「SINGLE SPARK」が発売されている。
先ほどのGAP SPARKに対して、こちらの製品はシングルフック仕様となっている。
フッ素コートされている特長を受け継いでおり、魚へのフッキング率は最高であることは間違いない。
こちらもラインナップは豊富に用意されており、ライトショアジギングにも使用することができる。
- 2(4本入り)
- 1(4本入り)
- 1/0(3本入り)
- 2/0(3本入り)
- 3/0(2本入り)
- 4/0(2本入り)
- 5/0(2本入り)
ダブルフックだと、アクション時にフック同士で絡まってしまって釣りにならない、と思われる方はシングルフックを選ぶと良い。
こちらもダブルフックと同様に、素晴らしい製品であることには間違いない。
シャウト(Shout!) TCハードシングルスパーク 334HS #1/0
まとめ
いかがだろうか。
アシストフックを使い分けることで様々な環境に対応することができる。
初心者の方はサワラなどの歯の鋭い魚に使われる「ワイヤーコア付きのアシストフック」を使って欲しい。
このアシストフックさえ持っていれば、チャンスの少ないと言われている数あるジギングでもチャンスをモノにすることが出来るだろう。