簡単にワームでアジを釣ることができる釣りといえばアジングですよね。
アジングではショートバイトを取ることが釣果へと繋がります。
小さなアタリをキッチリ掴みとることを意識して釣行することが大切なのです。
アジのアタリを知ることが大切!
初心者の方はアジのアタリを感じ取ることに集中してください。
アジのアタリの判別方法は使用しているタックルバランスによって違ってきます。
「コンッ!」「ドドドッ!」「コツン!」など、アタリの感じ方は様々です。
まずは、使用しているタックルに合ったショートバイトを見つけることが大切なのです。
アタリを感じ取りやすくするには?
アタリを感じ取りやすくするには高感度のタックルバランスが大切です。
以下に高感度にするタックルバランスの秘訣を記述します。
- PEラインを使用(伸びないラインを使用しているので手元に感度が伝わりやすい)
- チューブラーディップ(ロッド全体が空洞なので手元に感度が伝わりやすい)
- 短いロッドを使用(長さが短いほど手元に感度が伝わりやすい)
- 軽いタックルバランス(軽いほど感度が掴めるようになる)
初心者の方は上記のタックルバランスを意識してください。
アジングでは高感度なタックルバランスが重要となってきます。
真剣にアジングを始めてみたい方は「高感度設計のタックル」を使用することを推奨します。
感度がいい竿(ロッド)を教えて!
▶ メジャークラフト ソルパラ ロックフィッシュ&アジング SPS-T762M
メジャークラフトから入門者向けのアジング用の竿(ロッド)が登場しました。
チューブラーディップを採用しているモデルとなります。
高密度、高強度のEVAグリップなので操作性に優れています。
価格は安くで抑えたいけど性能も妥協したくない!という方に推奨している竿(ロッド)です。
▶ アブガルシア ソルティーステージKR-X アジングカスタム (SXAS-552LSS-KR)
0.1gの重みさえ感じとれる高弾性ショートソリッド採用しているアジング専用ロッドです。
1.65メートルの竿(ロッド)でアタリが手元に伝わりやすい、アジングに特化した設計です。
コルクグリップなので滑りにくく、カッコいいスタイルなのが特徴ですね。
▶ ダイワ (DAIWA) 月下美人 EX AGS AJING 511L-SMT
ダイワ(DAIWA)の総技術を結集して作られたアジング専用ロッドです。
1.80メートルの竿(ロッド)の短さが高感度を物語っていますよね。
このロッドは糸絡みがしないようなガイド設計になっていてロングキャスト時も安心です。
アシストフックでショートバイトを掴みとれ!
アジング初心者の方には「鬼爪」をオススメしています。
これは、ジグヘッドの後ろにセットするだけでショートバイトも掴みとってくれる商品です。
サイズは「Mサイズ」「Sサイズ」「Lサイズ」の3種類が販売されています。
レポート部長は「Sサイズ」をオススメしています。
小さいアシストフック(Sサイズ)を使用することで、ショートバイトの正体がわからないアタリでも、オールマイティーに対応することができます。
アタリがわからない!という方にもオススメな商品ですね。
まとめ
いかがでしたか?
アジングは繊細なアタリを感じ取ることが大切です。
そのためには「高感度なアタリも掴みとるタックルバランス」が重要になってきます。
是非、参考にしてみてくださいね。