メバリングに継ぐ根魚狙いのルアーフィッシングと言えばガシリングですよね。
ガシリングはメバリングと同じく、隠れていそうな場所をポイントに狙っていく釣り方です。
レポ部では「ガシリングに最適な竿(ロッド)の選び方」をレポートしてお伝えします。
もくじ
そもそもガシリング専用ロッドってあるの?
ガシリングでは専用の竿(ロッド)がありません。
簡単に釣れる魚としても有名で、近くにエサが落ちれば何でも食いついてくるので、賢くない魚とも言われています。
そのことから、メバルロッドなどのライトゲーム用の竿(ロッド)で釣ることができます。
しかし、ガシラは意外と引きが強い魚でもあるのです。
ガシラは違和感を感じると、逃げるために近くの穴の奥深くに潜ってしまう習性があります。
潜ってしまうとエラを張ってブレーキをかけてしまうので釣り上げることができません。
パワーのある竿(ロッド)を扱い対処することで、浅い穴場に潜ってしまったガシラを無理矢理にも引きずり出すことができます。
これらのことから、竿(ロッド)にある程度のパワーが必要になってくると言えるでしょう。
パワーが必要な理由として、ガシリングは海底(ボトム)を狙う釣りでもあるので根掛かりしたときに、ある程度のパワーを持って張りのある竿(ロッド)を使うことで根掛かりを回避することができます。
張りのない柔らかい竿(ロッド)だと根掛かりにも「グググッ!」とハマり込んでしまう可能性があります。
メバリングなどの竿(ロッド)は張りのないロッドに分類されるので、ロックフィッシュゲーム用のロッドを使うのが好ましいと言えるでしょう。
ガシリングでは海底を攻めていくこと!
ガシラは海底にいる魚です。なので、海底を這うようなルアーの動きが肝になります。
アクションとしては、リトリーブ、リフト&フォール、シェイキングなどなど・・・
状況によって様々なアクションをしてガシラを巣穴から誘い出すことが肝心です。
軽いジグヘッドを使用してしまうと海底を取りにくくなってしまいます。
したがって、15g程度のルアーを扱うことができる竿(ロッド)を選ぶことが必要になります。
グラム数を重くすればするほど、波の影響を受けにくく、キャスト時に遠くのポイントを狙うことができるでしょう。
海底には様々な障害物が存在するので必然と根掛かりが多くなってきます。
そんなときの根掛かりを回避するアクションをレポートしてみましょう。
根掛かりを回避するアクションの手順としては以下のとおりです。
- リトリーブ(ただ巻き)でガシラの場所を探る
- リトリーブしている最中に障害物の違和感を感じる
- 竿(ロッド)を素早く立ててルアーを浮かせて回避する
- [1]へ戻る
障害物に触れたと判断するには好感度なラインと竿(ロッド)が必要になってきます。
道糸(メインライン)にはPEラインを使い、短めの竿(ロッド)を用いることで手元までに伝わる振動が素早く感知することができるのです。
ガシリングに必要なロッドに求められる性能は?
前章でも解説したとおりガシリングには以下のスペックが求められます。
- 張りのあるロッド
- パワーのあるロッド
- 15グラム程度のルアーが投げれるロッド
- 好感度なロッド
- ガイドが強いロッド
上記の5つは「根掛かり」と「根に潜る習性」が大きく関係しています。
張りとパワーについては解説しましたが、ガイドも非常に重要な役割を兼ねています。
根掛かりしてしまったときにロッドの先端を曲げてしまったことはありませんか?
このような些細に出来事ですが、ガイドに大きな負担をかけてしまうのです。
ボトムを狙うガシリングでは、根掛かりも頻繁に起きてしまいます。
したがって、ラインと竿(ロッド)を支えるガイドの部分も丈夫でなければならないのです。
結局、ガシリングに適したロッドって何なの?
これまでに解説してきた”ガシリングに必要なロッドに求められる性能”を考慮すると「オリムピック ティーロEX GOTXS-762L」が適したロッドだと感じます。
- 高感度で張りのあるチューブラティップ
- ライトモデルながら1グラム~12グラムの広範囲なウェイトもキャスト可能
- 不意な大物にも負けない強さと粘りを持つ強靱なバット
- EカラーステンレスフレームSiC Kガイド
これらの性能はストラクチャー系の繊細かつ大胆な釣りにも最適なモデルだと言えます。
オリムピック ティーロEX GOTXS-762L のスペックは以下のとおりです。
- 全長:2.29メートル
- 継数:2本
- 自重:110g
- ルアー適正:1g~12g
- PEライン:0.5~1.0
- ナイロン(lb):3~8
- カーボン率:95%
2.29メートルと長目の竿(ロッド)でルアーの飛距離も申し分なく出せるロッドです。
素材のほとんどにカーボンが含まれているので自重が110gと軽いのも素晴らしいですね。
オリムピック ティーロEX GOTXS-762L 【保証書付き】
ガシリングってバスロッドじゃダメなの?
バスロッドはガシリングに適している竿(ロッド)とも言われています。
張り、パワー、感度、などの性能もバスロッドはロックフィッシュロッドと似ています。
ただ、パワーがありすぎて当たりを弾きやすくなってしまうデメリットも存在します。
感度の面で言うと、どんなロッドでもそれなりの感度は絶対にあります。
メバルロッド、バスロッド、アジングロッドなどなど。
感度重視で選択するならば、ファーストテーパー、コルクグリップ、軽量ロッドにするか、なども考慮しなくてはなりません。
バスロッドでガシリングを試してみたい!
そういう方には今持っているバスロッドか、安いバスロッドを購入して、ガシリングという釣り方について考えてみてほしいとレポート部長は感じています。
ダイワ バスエックス(BASS X)692MLS はガシリングに求められる性能を多く備えているロッドです。
- 全長:2.06メートル
- 継数:2本
- 自重:128g
- ルアー適正:2g~14g
- ナイロン(lb):4~10
- カーボン率:90%
ガシリングに選ぶバスロッドといえばバスエックス(BASS X)と言えるでしょう。
ルアーウェイトの上限も高いのでハードルアーでもガシリングを楽しむことができます。
レポート部長はこの竿(ロッド)をガシリングに使用しています。
まとめ
いかがでしょうか?
ガシリングではガシラが居座る場所を探すことが最も大切となってきます。
藻、岩壁、テトラポットの際にも張り付いている場合が多いのでランガン主体になることも。
とはいっても、海底を攻めることは間違いないのでガンガン攻めていくことが大切です。
是非、参考にしてみてくださいね。