レポート部長です。
ついにGoogleが相互リンクをスパムと認識するようになりました。
相互リンクをしている方は注意する必要がありそうです。
今回のレポ部では”Googleが相互リンクをスパムと認識!回避する方法は?”についてレポートしていきます。
そもそも相互リンクって?
相互リンクとは”相手のサイト”と”自分のサイト”を繋ぐために、お互いのサイトにお互いのページのリンクを貼ることを言います。
私「そちら側のリンクを貼るから、こっちのリンクも貼って~!」
相手「わかりました!お願いします!」
お互いの同意の上でリンクを貼り合ってアクセス率を高めようということですね。
相互リンクをすることは”被リンク”が増えることにも繋がります。関連あるジャンルのブログである相互リンクページへとアクセスすれば、同じようなジャンルのブログがあるわけですから、訪問者にとっては非常に便利だったのですね。
相互リンクの問題点
相互リンクは便利な機能です。しかし、問題点も浮上してきました。
相互リンクの仕組みを悪用することで出来る“相互リンクを過度に増やす行為”です。
アクセス数を増えるのをいいことに、リンクページばっかり作って、アクセス数の上昇を促す行為をするブロガー・サイト経営者が増えてきました。
これでは、質の良いサイトが目立たなくなりリンクページばっかりのサイトが上位に来てしまいます。
そこで解決策として、Googleは相互リンクをスパムと認識することを発表し、これからのスパムの認識方法を新たに改善しました。
⇒ リンクプログラム
スパムと認識されないためには?
すでに相互リンクページを持っている方は、削除する必要はありません。
リンクページを「rel=”nofollow”」で設定してあげましょう。
⇒ 特定のリンクに対して rel=”nofollow” を使用する
上記のサイトでも解説しているように「nofollow」は「このページのリンクをたどらない」や「このリンクをたどらない」といった指示を検索エンジンに与える手段の 1 つです。
最近ではGoogleは”被リンク”を重要視していません。真面目に書いていたサイトがバカをみて、被リンクだけでアクセス数を獲得していた時代は終わりつつあるのです。
これからのGoogleの意向は?
Googleは「質の良いサイト作り」に注目をおいていると言っていいでしょう。
簡単な話、不正(スパム)でアクセス数を獲得したり、情報量が少ないサイトは検索エンジンの下位に表示されます。
しかし、情報量の多いサイトや、訪問者からみて理解しやすいサイトは、検索エンジンの上位に表示されることがわかってきています。
情報量の多さと見やすさが比例していたら検索エンジンの上位に入ることができると判断していいとレポ部では考えています。1つ1つのコンテンツ作りを大切にして、訪問者に「訪れてよかったな」と思われるサイトを制作していくことがアクセス数を高める近道とも言えるのです。
まとめ
今後気をつけることは、
- 相互リンクを作らない、使わない。
- 情報量を重視するだけではなく、訪問者に見やすいサイト作りを心掛ける。
- 最終的に「訪れてよかったな、また来よう!」と思わせるようなサイト作り。
以上の3つを意識してブログ・Web運営者は記事を書いていく必要がありそうです。
改めてレポ部では「質の良い記事作り」を意識し、運営していくことを心に決めました。