アジ・・・釣りと言えばアジと思われる方も多いのではなかろうか。
夏も終わりに近づき、比較的大きいサイズのアジが釣れる「秋」がやってこようとしている。
今回のレポ部では「アジの特性から考えた釣り方」についてレポートしていこうと思う。
アジとは?
アジが釣れる場所は”北海道から南シナ海”と非常に幅広い。
特に”日本海や東シナ海“に多く存在する。
これらの近辺の地域では漁業でアジを取っている漁師の方も多くいて賑わっているのだ。
マアジ(真鯵、真鰺、学名 Trachurus japonicus) は、スズキ目アジ科に分類される魚の一種。北西太平洋の沿岸域に分布する海水魚である。日本では重要な食用魚の一つで、単に「アジ」と言えば通常は本種を指す。
マアジ|wikipedia
日本では重要な食用魚としても有名で、多くの人たちに食べられている。
アジの味も淡白で美味しく”アジフライ・ナメロウ・煮付け”などと幅広い料理に利用できるのも魅力なのだ。
アジは回遊している?!
アジは回遊魚であるため、1つの場所に定着しない。
防波堤で釣る場合に”アジが釣れ続ける”ことがあるのは以上の理由からだ。
回遊してきた「アジが釣り場に入ってきて釣り場から出て行く」を繰り返しているのだ。
回遊(回游、洄游、かいゆう)とは、海や川に生息する動物が、成長段階や環境の変化に応じて生息場所を移動する行動を指す。また、そのような行動をしめす魚を回遊魚と呼ぶ。
回遊|wikipedia
アジは群れで”中層・低層”を中心に行動することは知っているだろうか?
サビキ釣り・アジングでは中層・低層を中心に探って行くことが肝心となる。
表層に見えているアジは基本的にエサを使った釣り方でないと釣れないことを覚えておこう。
表層を狙ったアジングでは”明るさ上にアジにワームが見切られている”からか、釣れない場合が多いのである。
アジの口は柔らかい?!
アジの横頬から下唇にかけては非常に柔らかい。フッキングしてもバラしやすいのだ。
しかし上顎は堅いのでフッキングすれば、外れることはないだろう。
アジングでは”上顎を狙ってフッキングさせることができれば上級者“とも言われているのだ。
上顎にフッキングさせるには早めに合わせを入れることが大切なので、小さな当たりでも積極的に合わせを入れていく必要がある。
アジングは簡単そうに見える釣り方だが、非常に奥が深い釣り方でもあるのだ。
アジは下に落ちていくエサに反応することが多い
アジはフォール(落ちていく)動作に過敏に反応する魚でもある。
アジングで狙う場合は“リフト&フォール”という動作でフッキングすることが多い。
油断せずにフォール中も糸を張って、当たりが取れるようにしておくことが大切なのだ。
リフト&フォールを直訳すると、持ち上げて、落とすという意味
リフト&フォール|海のルアー釣り入門サイト
まとめ
いかがだろうか?
アジの特徴を捉えて釣りに活かすことによって、さらなる釣果が期待できるかもしれない。
是非、試して見て欲しい。
https://repobu.com/2015/07/13/sabiki/