ファミリーフィッシングの代表格の1つ、そして、年中楽しむことができる釣法といえば「サビキ釣り」である。
セッティングが簡単にでき、初心者の方が始めやすい釣り方、すなわち、幅広い年層の方に愛されている釣り方なのである。
今回は、サビキ釣りのセッティング(仕掛け)から釣り方までについてを、初心者の方に理解しやすいように解説しつつ、注目していくことにする。
もくじ
サビキ釣りとは?
サビキ釣りの対象魚は”アジ・イワシ・サバ・カワハギ”などの美味しい魚達。
釣り方は非常にシンプルだ。
- エサ(アミエビ)が入った小さなカゴを海へ落とす
- エサ(アミエビ)に集まった魚たちをエサに似ているサビキ針で釣り上げる
という簡単な方法。
簡単に仕掛けを作ることができるので、数多くの釣り師から愛されている釣り方なのだ。
サビキ釣りの仕掛け
サビキ釣りの仕掛けは非常に簡単だ。
全体図を参考にして仕掛け作りにチャレンジをしてほしい。
- 道糸を竿(ロッド)の先端まで通す
- 先端の糸(道糸)をサルカンに結ぶ
- サルカンとサビキ針をくっつける
- サビキ針の先端とコマセカゴをくっつける
サビキ針の向きには注意!
サビキ針の向きには正しい向きと間違っている向きがあります。正しい向きは図のように針の先端が下に向くようにセッティングしましょう。
サビキ釣りに適した場所
足場が安定していて水深のある防波堤でサビキ釣りをすると良い。
釣れやすい場所の条件は以下を基準にしてほしい。
- 水深が深い
- 潮が動いている
- 魚が目で見えている
- サビキの対象魚が釣れている
サビキ釣りは年中釣れると言われている。しかし、実際は釣れない場合も多いのだ。釣れない場合は魚のいる深さ(タナ)を探ってみよう。海底から海面までの様々な深さ(タナ)にエサを落として魚のいる場所を特定するのだ。
サビキ釣りに必要な道具
道具はハイスペック(高性能)のものは必要ない。
釣れるときは簡単に釣れるので、道具よりも釣り場の状況に左右される釣りなのだ。
サビキ釣りに必要な道具をまとめてみたので参考にしてほしい。
竿、リール
サビキ用の竿(ロッド)は丈夫なものを選ぶことが大切だ。
とはいっても、最近は頑丈に作られているものが多いので深く考える必要はないだろう。
サビキ釣りを始めてみようと思う方は”竿(ロッド)とリールのセット品”を購入した方が良い。
あす楽◆即納◆★2本でお買い得★プロマリン(PRO MARINE) わくわくサビキ釣りセットDX お買い… |
コマセカゴ
エサを入れるためのオモリが付いた小さなカゴ。
オモリが付いているため、海にエサ(アミエビ)を沈めることができるのだ。
初めのうちは無くすことも少なくないので、余分に持っていくことをオススメしている。
サビキ針
魚をフッキングさせるハリ(針)。
最近のサビキ針は昔のサビキ針よりも薄く頑丈に作られている。
鋭い針が多いので周りの方に引っ掛けないように注意しよう。
号数は8号が一般的には標準と言われているが、釣れる魚によって調整する必要がある。
8号を基準に選択すると良いだろう。
サルカン
リールの糸とサビキ針を繋ぐ際に使用する。
サビキ針にはサルカンが付いていない場合が多いため、持っておくと何かと便利だ。
単品よりも以下のようなセット品を選択した方が、サイズも豊富なのでお得なのだ。
プロマリン(PRO MARINE) 磯波止&チヌ用品プロマリン(PRO MARINE) サルカンセット AGM009【あす… |
水汲みバケツ
水汲みバケツは様々な用途で使用する。
- 手を洗うため
- 使った後の釣り場を掃除するため
- クーラーボックスに海水を入れるため
などなど。
様々な場面で活躍すること間違いない便利アイテムなのだ。
【釣り/釣り具/なんきや】サンライン 水汲みバケツ3【P19Jul15】 |
クーラーボックス
サビキ釣りでは大量に釣れることも少なくない。
必ずクーラーボックスは持っていこう。
飲み物などを冷やすためにも重宝する。
釣った魚の鮮度を保つには以下のような”氷締め方法”が良いだろう。
サビキ釣りを行うときのクーラーボックスの用意(氷締め方法)
- クーラーボックスの中に密封式の保冷剤かブロックの氷を入れる
- 水汲みバケツで海水をクーラーボックスに対して2割程度入れる
- 釣った魚を入れると氷締めになり鮮度が保たれる
救命胴衣(ライフジャケット)
釣りには欠かせない道具が救命胴衣(ライフジャケット)だ。
子供には必ず着用させよう。そして、親は子供から目を離さないようにしよう。
安心安全の国土交通省型式承認【救命胴衣】高階【BLUE STORM】キッズ用 フローティングベスト B… |
▼激安のライフジャケットが販売されているので参考にしてほしい。
ご家庭で用意できる道具
常に用意が万全であるようにすることが大切だ。
ゴミ袋・タオル・日焼け止めクリーム・サングラスなど必要なものは持っていこう。
用意を怠らないことが肝心なのだ。
まとめ
いかがだろうか?
釣りに挑戦してみたい方はサビキ釣りから始めると良いだろう。
温かい時期(夏から秋)がサビキ釣りで釣れやすいと言われている。
是非、挑戦してみて欲しい。
サビキで大きな魚を狙う”投げサビキ”が注目されている(詳細はリンクを参照)